茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。
歯ぎしりが及ぼす様々な影響
歯ぎしりは自分で自覚している人もいれば、自分で全く気がついていない場合も結構あります。歯ぎしりというと、歯をギシギシこすり合わせるイメージがあるかもしれませんが、音がしないはぎしりもあります。この場合は本人のみならず、周囲の人にも気づかれにくいため、放置されて様々なトラブルの原因になることもあるので要注意です。
「私は大丈夫」と思っている方も実は、歯ぎしりに気がついていない可能性があります。
歯ぎしりにはいくつか種類があります。
- 上下の歯をギシギシとこすり合わせる「グラインディング」
- 無意識に歯を強く噛みしめたり、食いしばる音がしない「クレンチング」
- 歯をカチカチとすばやく合わせる「タッピング」
- 一定の場所だけキリキリこすり合わせる「ナッシング」
歯ぎしりは、体重ほどの力が歯にかかり続けると言われており、それによって次のような悪影響が及ぶ可能性があります。
- 歯が異常にすり減る
上下の歯をギリギリし続けることにより、歯がすり減り、歯の高さが低くなって、いずれ見た目も老けて見えるようになります。
- 歯周病が進行する
歯周病を悪化させる要因に「過剰な力」があります。歯ぎしりを放置することで歯周病の進行が一気に加速する可能性があります。
- 歯が欠けたり割れたりする
歯が欠けたり割れたりする原因に歯ぎしりが大きく関わっており、これによって歯を早期に失うこともあります。
- 知覚過敏を起こす
歯の根元に力がかかり続けることで、その部分がくびれ、知覚過敏を起こしやすくなります。また歯がすり減ったり、歯に亀裂が入ったりすることでもなります。
- 顎の関節に悪影響を及ぼす
強く噛み続けることで周囲の筋肉が緊張状態になり、顎の関節にも大きな負担がかかり続けます。そのため、口が開きにくくなったり、顎の周囲に痛みが出る原因になります。
他にも肩こり、頭痛、顎関節症、めまい、耳鳴り、不眠症、疲労感などの様々な症状や就寝中の周囲の方への影響もあります。
眠っている間に上下の歯が合わさることは誰にでもあります。しかし、その程度がひどければ、悪影響が起こる前に対処することが大切です。
歯ぎしりを周囲の人に指摘されたことがある、歯が大きくすり減っている、歯の知覚過敏がある、朝起きたときに顎の周囲がこわばっていたり痛みがあるといった方は、就寝時に歯や顎の関節を強い力からガードするマウスピース(ナイトガード)をつけるといった対策があります。
歯ぎしりを起こす原因となっているストレスやアルコールの過剰摂取、逆流性食道炎などの原因を改善することも対策の一つです。
マウスピースは市販品もありますが、しっかり歯型に合っていないと、かみ合わせや歯並びに悪影響を及ぼす場合があります。
歯科医院で歯型をとって作り、自分のお口に合ったマウスピースを使って歯を守りましょう!