セラミックの歯に寿命はある?寿命を迎えたときの対処法も徹底解説

茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。

セラミックの歯に寿命はある?寿命を迎えたときの対処法も徹底解説

こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。

セラミックは見た目が美しく耐久性も高いため、人気の高い素材です。

しかし、費用が高いため「どのくらい寿命があるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。できるだけ長く使いたいと考える方は多いでしょう。

この記事では、セラミックの歯の寿命や寿命が短くならないためのポイントについて解説します。寿命を縮める原因や寿命を迎えたときの対処法についても言及していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

セラミックの歯に寿命はある?

  • セラミックの歯に寿命はある?寿命を迎えたときの対処法も徹底解説

セラミックの歯の寿命は、約10~15年といわれています。保険の人工歯は約2~5年の寿命であるため、セラミックの歯の寿命の長さが分かっていただけるのではないでしょうか。

セラミックの歯の寿命が長いのは、保険の歯よりも精密に作られている上、耐久性が高い素材だからです。セラミックには、汚れが付きにくい、変形しにくいなどの特性もあります。そのため、お口の状態によっては15年、20年と長く使用できることもあります。

ただし、セラミックの歯の寿命は、どれだけお手入れしたかによって変動します。メンテナンスが不足すれば、10年未満で寿命を迎えることもあるのです。

セラミックの周りにトラブルが起こっていても、患者様自身で気付くことは難しいといえます。日々のケアと併せて、定期的にメンテナンスを続けることが大切です。

 

セラミックの歯の寿命が短くなる原因

セラミックの歯は、保険の歯よりも審美性や耐久性が高く、長く使用できるとされています。

しかし、衝撃に弱いなどのデメリットがあるため、お口の状態によっては寿命が短くなる可能性があります。セラミックの歯の検討をされている方は、あらかじめ寿命が短くなる原因について知っておくとよいでしょう。

 

歯ぎしり・食いしばり

陶器素材を使用したセラミックは、強い衝撃を受けると破損することがあります。特に、歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合、寿命を縮めやすいので注意が必要です。

普段のお食事でかかる歯の負担は、30㎏程度といわれていますが、歯ぎしり・食いしばりでは普段の約2~5倍の力が歯にかかるといわれています。60〜150㎏の負荷がかかると、セラミックの歯の寿命を縮めやすいといえます。

しかし、歯ぎしり・食いしばり癖は就寝中に行うことが多く、ご自身で気付かない方も少なくありません。歯ぎしり・食いしばりについて不安がある方は、一度歯科医師に相談するのがよいでしょう。

 

外部からの強い衝撃

先述したように、セラミックは外部からの衝撃に弱いです。瞬間的に強い衝撃を受けると割れることがあるため、硬いものを噛む際はセラミックを避けるのがよいでしょう。特に、ナッツや豆類、硬いせんべい、飴などは注意が必要です。

また、スポーツや事故などで外部から強い衝撃を受けることも、セラミックの寿命を縮める要因です。ボクシングやラグビーなどのコンタクトスポーツ、野球やサッカーなどの球技などは、特に注意が必要でしょう。

スポーツをされる際は、スポーツ用のマウスピースを装着すると衝撃を和らげられます。

 

噛み合わせが悪い

噛み合わせは、加齢や歯周病などによって日々変化します。セラミックを入れた当初は問題なくても、徐々に噛み合わせが悪くなり、セラミックの寿命を縮めることがあります。

特に、セラミックの歯の噛み合わせが高い場合、セラミックに過大な負担がかかり、割れたり欠けたりすることがあるので注意が必要です。

全体的な噛み合わせが悪ければ、他の歯の寿命を縮めたり、顎関節症を発症したりすることもあります。顎関節症を発症すれば、口が開きにくい、顎が痛いなどの症状が出て、生活に支障をきたすことも珍しくありません。

そのため、セラミック治療が終わっても、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。

 

虫歯の再発

セラミックのメリットは、汚れを寄せ付けにくく虫歯になりにくいことです。

しかし、何もケアしないでよいというわけではありません。日々のケアが不十分であれば、虫歯が再発し、セラミックの寿命を縮めることがあります。食後は歯磨きを行い、フロスや歯間ブラシを使って隅々まで汚れを取り除きましょう。

 

メンテナンス不足

口内トラブルにより、セラミックと歯の間に隙間ができたり、噛み合わせが悪くなったりすると、セラミックの寿命を縮めることにつながります。虫歯や歯周病、噛み合わせの悪化など、患者様自身で口内トラブルに気付くことは難しいです。

特に、神経を取った歯にセラミックを装着している場合、痛みなどの症状を感じられません。そのため、セラミック治療が終わっても、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

 

セラミックの歯の寿命が短くならないためのポイント

  • セラミックの歯に寿命はある?寿命を迎えたときの対処法も徹底解説

ここでは、セラミックの歯の寿命が短くならないための3つのポイントについて解説します。

 

日々のケアの徹底

セラミックは汚れを寄せ付けにくい特性がありますが、日々の歯磨きは欠かせません。日々の歯磨きを徹底し、お口の中を清潔に保ちましょう。

特に、セラミックと歯茎の境目や歯の間は汚れが溜まりやすい箇所です。隙間に歯ブラシの毛先が入るよう、45度の角度で磨いてください。また、セラミックと歯との間は歯ブラシが入りにくいため、フロスや歯間ブラシを使用しましょう。

日々のケアを徹底することで、虫歯や歯周病を予防し、セラミックを長持ちさせられます。

 

歯ぎしり・食いしばりの予防

歯ぎしり・食いしばりを放置していると、セラミックが負担に耐え切れず、割れる・欠ける・外れるなどして寿命を迎えることがあります。就寝中に歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、ナイトガード(夜用のマウスピース)を使用しましょう。

また、歯ぎしり・食いしばりを予防する対策を取ることも大切です。歯ぎしり・食いしばりの原因はストレスといわれています。寝る前は入浴やストレッチで体をほぐす、休みの日は体を動かすなど、ストレス発散に努めましょう。

また、仕事中や集中している際に、無意識で上下の歯を噛み合わせる癖がある方もいらっしゃいます。このような場合、上下の歯を離す癖をつけることが大切です。パソコンや部屋の壁に、歯を離すと書いた付箋を貼るなど、意識できるよう対策しましょう。

 

マウスピースを装着する

歯ぎしり・食いしばり対策と同じく、スポーツの際もマウスピースを装着しましょう。選手同士の接触の多いスポーツの場合、マウスピースを使用することでセラミックが破損するのを防げます。

また、他の歯の寿命を守ることにもつながることもメリットの1つです。

 

定期的にメンテナンスを受ける

先述したように、セラミックの寿命を守るためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。定期的なメンテナンスでは、全体のクリーニング、セラミックの歯に不具合が起きていないか、虫歯や歯周病の有無、噛み合わせのチェックを行います。

定期的にお口の中を全体的にチェックすれば、セラミックも他の歯の寿命も守ることにつながります。また、万が一トラブルが起きていても、すぐに対処することが可能です。

何も症状がなくても、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けましょう。お口の状態によって頻度は異なりますが、3ヵ月~6ヵ月に1回の頻度で通院するのが一般的です。

 

セラミックの歯が寿命を迎えたときの対処法

  • セラミックの歯に寿命はある?寿命を迎えたときの対処法も徹底解説

セラミックの歯が寿命を迎えた場合、まずは歯科医院を受診しましょう。セラミックが外れただけの場合、歯の状態がよければ付け直しだけで対処できることがあります。

しかし、セラミックが欠けたり割れたりしている場合、再治療しなければいけません。また、土台の歯が虫歯になっている場合も、再治療が必要です。

再治療では、古いセラミックの歯を外し、土台の歯の状態を確認します。土台の歯が虫歯になっている場合は虫歯を除去し、セラミックを作り直すのが一般的です。

歯を削る範囲や状態によっては、神経を取る処置が必要になり、複数回の通院が必要になることもあるでしょう。

セラミックの歯は保険適用外となるため、費用が高額になる傾向がありますが、保証を設けている歯科医院が多いです。そのため、再治療が必要になっても、保証期間内であれば無料もしくは安価に治療可能です。

保証期間や内容、保証を受けるための条件は、歯科医院によって異なります。セラミックの治療を受ける前に、保証について事前に確認しておきましょう。

 

まとめ

セラミックの歯の寿命は、約10~15年といわれています。定期的にメンテナンスを行っていれば、15年以上使用できることもあるでしょう。

ただし、お口の状態によっては、10年未満で寿命を迎えることもあります。そのため、日々のケアを徹底し、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。

セラミック治療やメンテナンス方法について詳しく知りたい方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。