保険の入れ歯で十分?自費の入れ歯のメリット・デメリットと比較!

茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。

保険の入れ歯で十分?自費の入れ歯のメリット・デメリットと比較!

こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。

患者様のお口の状態に合っていれば「保険の入れ歯でも十分使えている」と感じる方も多くいらっしゃいます。

しかし、保険の入れ歯は素材が限定されているため、見た目や使い心地に満足できない場合もあるでしょう。

そこでこの記事では、保険の入れ歯の使い心地や、保険と自費の入れ歯の違い、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

 

入れ歯には保険治療と自費治療がある

  • 保険の入れ歯で十分?自費の入れ歯のメリット・デメリットと比較!

入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、それぞれ保険と自費のどちらかを選択できます。

 

保険の入れ歯

保険治療にはルールがあるため、入れ歯の作成工程や使用できる素材などに限りがあります。

基本的に保険の入れ歯は、部分入れ歯でも総入れ歯でも床部分にはプラスチック、部分入れ歯の留め具部分には金属しか選択できません。そのため、留め具をかける歯の位置によっては、入れ歯が目立つことがあります。

また、プラスチックは耐久性が劣るため、使用していくうちにお口の中でズレが生じやすいといえます。

ただし、型をとって入れ歯を作成するという簡単な治療のため、幅広い方に対応が可能です。さらに、費用を抑えられることもメリットです。

 

自費の入れ歯

自費治療で入れ歯を作成する場合は、作成工程や使用できる素材に制限がありません。ここでは、一般的な自費の入れ歯について解説します。

 

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属の留め具を使用しない部分入れ歯のことです。ノンクラスプデンチャーでは、歯茎と同じ色のピンク色の樹脂を使用します。金属を使用しないことで、保険の入れ歯よりも審美性が高いのがメリットです。

 

金属床義歯

金属床義歯とは、床部分にコバルトやチタンといった金属を使用している入れ歯のことです。

保険の入れ歯で使用されるプラスチックは耐久性が劣るため、ある程度の厚みが必要になります。これにより、入れ歯を装着したときに違和感が生じたり、食べ物の温度が感じにくかったりするのがデメリットです。

その点、床部分に金属を使用することで、入れ歯を薄く作成できるため、装着時に違和感を覚えにくくなります。また、食べ物の温度が感じやすくなることで、食事を楽しめるのがメリットです。

 

コンフォート入れ歯

コンフォート入れ歯とは、床部分にやわらかいシリコン素材を使用した入れ歯のことです。クッション性に富んだシリコンを使用することで、食事の際の衝撃を抑え、違和感や痛みが生じにくいのがメリットです。

 

アタッチメント入れ歯

アタッチメント入れ歯とは、残存歯と入れ歯に磁石を装着し、磁力によって支える入れ歯のことです。歯に金具をかけて入れ歯を支える必要がないため、見た目を損ないません。また、入れ歯の安定性が高く、使い心地がよいのがメリットです。

 

保険の入れ歯で十分なのか?

入れ歯を使用することで、見た目を回復させるだけでなく、噛む・話すといった機能を回復させることもできます。さらに、周りの歯を安定させる効果もあるため、歯並びや噛み合わせの悪化を防ぐことも役割のひとつです。

保険治療は、最低限の審美性や機能性を回復することが目的のため、保険の入れ歯でも最低限の見た目や機能は回復できます。そのため「保険の入れ歯でも十分」「問題なく使えている」という方は多くいらっしゃいます。

ただし、プラスチックは耐久性が劣るため、使い続けていくうちに劣化し、数年ごとに新製が必要になることが多いです。見た目が気になる、硬いものが噛みにくいなどと感じることもあるでしょう。

このような場合は、審美的にも機能的にも優れた自費の入れ歯を選択するのがよいかもしれません。

しかし、入れ歯は少しずつ調整を続けることで、お口の状態に合わせることが可能です。また、保険の入れ歯は費用が安価なことで、新製が必要になっても経済的負担を抑えることができます。

このように、保険・自費のどちらがよいというのは一概にはいえません。それぞれに特徴があり、患者様の価値観によって合う入れ歯は異なるからです。入れ歯にお悩みのある方は、一度歯科医師に相談するのがよいでしょう。

 

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

  • 保険の入れ歯で十分?自費の入れ歯のメリット・デメリットと比較!

それぞれの入れ歯には、以下の5つの違いがあります。

 

見た目

保険治療の場合、床部分にはプラスチック、留め具部分には金属しか選択できません。そのため、留め具部分が目立ち、審美性を損なうことがあります。

一方で自費の入れ歯の場合、さまざまな種類が選択可能です。部分入れ歯の金具が気になる場合、金属を使用しない入れ歯を選択することで、自然な見た目を再現できます。そのため、口元の審美性を高めたい方は自費の入れ歯を検討するのがよいかもしれません。

 

使い心地

保険の入れ歯も自費の入れ歯も、歯や歯茎の型を取り、お口の中の状態に合わせて入れ歯を作成する点は同じです。

しかし、保険治療の場合、使用できる材料や工程に限りがあります。そのため、患者様によっては入れ歯が合わず、噛みにくさやズレなどを感じることがあるでしょう。

その点、自費治療の場合は、精密に型取りを行い、何度も調整しながら入れ歯を作成します。これにより、保険の入れ歯よりも精度の高い入れ歯を作成できるのがメリットです。

 

費用

自費の入れ歯は保険適用外となるため、費用が高額になる傾向にあります。入れ歯の素材にもよりますが、約10万〜60万円かかるのが一般的です。

一方で保険の入れ歯の場合は、3割負担で部分入れ歯は約5,000円〜1万5,000円、総入れ歯は約1万5,000円と、費用を抑えられるのがメリットです。

 

治療期間

保険治療の場合、型取りから入れ歯の完成まで約2週間〜1ヵ月かかるのが一般的です。治療にかかる費用を抑えられるだけでなく、治療期間も短いため、患者様の負担になりにくいといえます。

自費の入れ歯の場合、歯科医院によって異なるものの、約2〜3ヵ月かかることが多いです。これは、精密な入れ歯を作成するために、何度も型取りをしたり細かな調整をしたりするからです。

しかし、治療期間が長くかかる分、お口の中にフィットする満足度の高い入れ歯を作成できるでしょう。

 

耐久性

プラスチックでできた保険の入れ歯は、使用していくうちに摩耗したり割れたりしやすいといわれています。耐久性が低いことで寿命が短くなり、約2〜5年と長持ちしないことが多いです。

一方、自費の入れ歯は、丈夫で長持ちしやすいといわれています。素材にもよりますが、5〜10年以上持つため、精度の高い入れ歯を長く使い続けられるのがメリットです。

 

保険の入れ歯のメリット・デメリット

保険の入れ歯のメリット・デメリットは、以下の通りです。

 

保険の入れ歯のメリット

保険の入れ歯のメリットは、以下の2つです。

 

費用が抑えられる

保険治療では、1〜3割の負担で入れ歯を作成できます。3割負担で約5,000円~1万5,000円と、治療にかかる費用を抑えられるのがメリットです。

 

短期間で入れ歯を作れる

保険の入れ歯は、約2週間〜1ヵ月と短期間で作成可能です。部分入れ歯の場合、最短で2週間で作成できることもあります。できるだけ早く歯の機能を回復させたいという方にとって短期間で入れ歯を作成できるという点は大きなメリットといえるでしょう。

 

保険の入れ歯のデメリット

保険の入れ歯のデメリットは、以下の4つです。

 

目立つことがある

保険の部分入れ歯の場合、金具を歯にかけて入れ歯を安定させます。入れ歯の範囲や金具をかける歯の位置によって異なりますが、口をあけたときに目立つことがあるでしょう。

 

しっかり噛めないことがある

保険治療の場合、作成工程や使用できる材料に限りがあるため、入れ歯の精度が劣りやすいといえます。そのため、硬いものが噛みづらかったり、ズレたり外れたりすることがあるのがデメリットです。

 

耐久性が劣る

保険素材のプラスチックは、強い力がかかると、欠けたり割れたりしやすいです。そのため、噛み合わせによって入れ歯が破損したり、落として割れたりすることがあります。また、使用するうちに、変色することもあるでしょう。

そのため、約2〜3年ごとに新製が必要になることが多いのがデメリットです。

 

周りの歯に負担がかかりやすい

保険の部分入れ歯の場合、金具をかけた歯に負担がかかりやすいといわれています。過度な負担が歯にかかると、歯がグラつき、最終的には歯を残せないことがあるので注意が必要です。

 

自費の入れ歯のメリット・デメリット

  • 保険の入れ歯で十分?自費の入れ歯のメリット・デメリットと比較!

自費の入れ歯のメリット・デメリットは、以下の通りです。

 

自費の入れ歯のメリット

自費の入れ歯のメリットは、以下の3つです。

 

目立ちにくい

自費の入れ歯の場合、金具の代わりに歯茎と同じ色のピンク色の樹脂を使用できます。そのため、目立ちにくく、見た目のよい入れ歯を作成できるのがメリットです。

 

しっかり噛める

入れ歯でしっかりかめるかどうかは、入れ歯の安定感によって左右されます。自費治療の場合、素材やルールに縛られず、患者様に合わせたオーダーメイドの入れ歯を作成できます。保険の入れ歯では噛みにくいものも、自費の入れ歯であればしっかり噛めるでしょう。

 

異物感や違和感を覚えにくい

保険の入れ歯の場合、強度を高めるために、床の部分を分厚く作る必要があります。これにより、入れ歯装着時に異物感や違和感を覚える方も少なくありません。

その点、自費の入れ歯は耐久性に優れた素材を使用して作成できます。入れ歯を薄く作れるため、装着時の違和感を軽減できるのがメリットです。また、お口の中にしっかりとフィットする入れ歯を作成できるため、ズレたり外れたりしにくいことも特徴のひとつです。

 

自費の入れ歯のデメリット

自費の入れ歯のデメリットは、以下の2つです。

 

費用が高い

自費の入れ歯は、使い心地や見た目を追求して入れ歯を作成できる分、費用が高い傾向にあります。

しかし、オーダーメイドの入れ歯になるため、保険の入れ歯よりも格段に使い心地がよいでしょう。また、丈夫で長持ちしやすく、保険の入れ歯よりも寿命が長いのがメリットです。

保険の入れ歯の場合、治療にかかる費用は抑えられるものの、数年ごとに入れ歯を作り直す必要があります。何度も入れ歯を作り直すよりも、自費の入れ歯を長年使い続けるほうが結果的に経済的だといえます。

 

治療期間が長い

治療期間が長いという点は自費の入れ歯のデメリットです。保険の入れ歯の治療期間が約2週間〜1ヵ月なのに対し、自費の入れ歯の完成には約2〜3ヵ月かかります。

入れ歯が完成するまで時間はかかりますが、お口の状態に合った満足度の高い入れ歯を作成できる点はメリットです。

 

まとめ

保険の入れ歯でも、見た目はもちろん、噛む・話すといった機能を回復させることは可能です。お口の状態に合っていれば「保険の入れ歯でも十分」と感じている方は多くいらっしゃいます。

しかし、保険の入れ歯は使用できる素材に限りがあるため、噛み心地や見た目に不満を抱く場合もあるでしょう。そのような場合には、ご自身のお口に合ったオーダーメイドの入れ歯を作成できる自費の入れ歯を検討するのもよいでしょう。

当院では、患者様のお口の状態に合った入れ歯をご提案させていただきます。

入れ歯を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。