茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。
インビザライン・ファーストとは?メリットや治療期間、費用も解説!
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。
インビザライン・ファーストは、6歳〜12歳頃のお子さんを対象とした矯正方法です。透明で目立ちにくいマウスピースを使用して治療を行います。食事や歯磨きの際には取り外すことも可能ですので、お子さんでも続けやすい矯正方法といえるでしょう。
今回は、インビザライン・ファーストの適応年齢やメリット・デメリット、期間、費用などについて解説します。
インビザライン・ファーストとは
インビザライン・ファーストとは、乳歯と永久歯が混在する時期のお子さんを対象としたマウスピース矯正です。顎の成長を促しながら永久歯が並ぶための十分なスペースを確保しつつ、歯並びをきれいに整えていきます。
インビザライン・ファーストで使用するマウスピースは、透明で目立ちにくく、自由に取り外しも可能です。食事や歯磨きが普段通りにできるため、成長期のお子さんにとっても続けやすい方法といえるでしょう。
インビザライン・ファーストの適応年齢
インビザライン・ファーストの適応年齢は、6歳〜12歳頃です。先にも述べた通り、乳歯と永久歯が混在している時期のお子さんが対象となり、歯の生え変わりの状態によって適切な開始年齢は異なります。また、以下の適応条件もあります。
・第一大臼歯が萌出している
・切歯のうち少なくとも2本が2/3以上萌出している
・3/4顎に乳歯(C、D、E)、または未萌出の永久歯(3、4、5)が2本以上ある
お子さんの矯正治療としてインビザライン・ファーストを検討している場合には、かかりつけの歯科医院で適応となるかどうか確認しましょう。
インビザライン・ファーストのメリット
小児矯正にはさまざまな方法がありますが、インビザライン・ファーストにはどのような利点があるのでしょうか。ここからは、インビザライン・ファーストのメリットについて解説します。
装置が目立ちにくい
インビザライン・ファーストのメリットは、装置が目立ちにくいことです。装置は透明ですので、見た目が気になる時期のお子さんでも使用しやすいでしょう。また、七五三や卒園、入学などの記念撮影の際には、短時間であれば取り外すことも可能です。
取り外しが自由にできる
インビザライン・ファーストのマウスピースは、自由に取り外しができます。そのため、食事や歯磨きを普段通りに行うことが可能です。取り外しが自由にできることで食事を制限することなく、口腔内を清潔な状態に保てることは大きなメリットといえます。
痛みや違和感が少ない
インビザライン・ファーストでは柔軟性のあるマウスピースを使用し、少しずつ力をかけて歯並びを整えます。そのため、痛みや違和感が少ないのです。正しく装着すれば口の中を傷つけるリスクも低いため、小さなお子さんでも続けやすいでしょう。
抜歯を回避できる場合がある
インビザライン・ファーストでは、顎の成長を促し、永久歯がきれいに生え揃うためのスペースを確保します。そのため、抜歯をせずに歯並びが整うことがあるのです。健康な歯を抜くことに抵抗がある方にとっては大きなメリットといえます。
治療後のイメージがしやすい
インビザライン・ファーストでは、治療開始前に3Dスキャンによるデジタルシミュレーションで実際に歯がどのように動くのかを確認できます。そのため、保護者の方やお子さんが治療後のイメージをしやすく、モチベーション維持にもつながります。
インビザライン・ファーストのデメリット
インビザライン・ファーストのメリットは複数ありますが、デメリットも存在します。インビザライン・ファーストのデメリットは、以下のとおりです。
装着時間を管理する必要がある
インビザライン・ファーストでは、マウスピースを1日20時間~22時間装着する必要があります。装着時間を守らないと、計画通りに治療が進まず、治療期間が延びる可能性があります。
自由に装置の取り外しができることはメリットでもありますが、自己管理が非常に重要です。お子さんの場合、保護者が見ていないときに装置を外したり装着自体を嫌がったりすることも考えられるでしょう。計画通りに治療を進めるためには、保護者の方のサポートが必要なのです。
破損や紛失のリスクがある
インビザライン・ファーストの装置は自由に取り外しできるため、破損や紛失のリスクも考えられます。例えば、装置を無理やり引っ張り上げるように外すと形が歪むことがあります。そのほかにも、外出先や学校で取り外した際に紛失する可能性も考えられるでしょう。
マウスピースを破損・紛失した場合には作り直しが必要となり、新たなマウスピースが手元に届くまで一定の期間がかかります。その結果、治療期間が延びる可能性もあるため、装置を適切に管理することが重要です。
症例によっては適応外となる
歯並びが凸凹した重度の叢生や顎の骨格に問題があるケースなどでは、インビザライン・ファーストの適応外となります。歯並びや顎の状態によっては、別の治療法を選択することも考えられるでしょう。
このように適応症例が限られることは、マウスピース型矯正のデメリットといえます。
費用が高い
インビザライン・ファーストは、保険適用外の自由診療となります。そのため、高額な費用がかかります。詳しい費用は歯科医院によっても異なりますので、複数の歯科医院で見積もりをとって比較検討しましょう。
インビザライン・ファーストの治療期間
インビザライン・ファーストの治療期間は、1年〜1年半程度であることが一般的です。実際には顎の成長や歯並びの状態などによっても異なりますが、軽度の症例であれば1年程度で完了するケースもあるでしょう。
一方、重度の症例の場合は治療期間が長くなる可能性もあります。そのため、まずは歯科医院で詳しい検査を受けて治療期間の目安を確認することが大切です。
インビザライン・ファーストの費用
インビザライン・ファーストは、保険適用外の自由診療となります。そのため、詳しい費用は歯科医院によっても異なります。一般的には、30万〜80万円程度が目安です。以下では、矯正治療にかかる費用の内訳について解説します。
初診・カウンセリングにかかる費用
治療開始前の初診料やカウンセリングにかかる費用は、3,000円〜5,000円程度です。カウンセリングは無料で受けられる歯科医院もありますので、お子さんの矯正治療を検討している場合には、まず歯科医院へ相談するとよいでしょう。
精密検査にかかる費用
治療を始めるにあたり、レントゲン撮影や口腔内の型取り、3Dスキャンによる検査や診断などを受ける必要があります。精密検査には2万〜5万円程度かかることが一般的です。これらの検査結果をもとに、歯科医師が治療計画を立てます。
装置の費用
インビザライン・ファーストで使用するマウスピースは、患者さん一人ひとりに合わせてオーダーメイドで作製されます。作製にかかる費用の目安は30万〜80万円程度です。
通院時にかかる費用
矯正期間中は、1〜2ヵ月に1回の頻度で歯科医院へ通院する必要があります。定期受診では、計画通りに治療が進んでいるか、装置は破損していないか、虫歯などのトラブルが起こっていないかなどを確認します。通院時にかかる費用は、1回あたり3,000円〜5,000円程度です。
保定期間中にかかる費用
矯正治療後には後戻りを防ぐための保定期間が設けられています。保定期間中は矯正期間と同様に、定期的に歯科医院でチェックを受ける必要があります。定期受診にかかる費用は3,000円〜5,000円程度です。
まとめ
インビザライン・ファーストとは、乳歯と永久歯が混在する時期のお子さんを対象とした矯正方法です。
透明で目立ちにくい装置を使用するため、見た目を気にせずに日常生活を送ることができます。また、食事や歯磨きの際には取り外しが可能ですので、治療によって毎日の生活に支障が出ることも避けられるでしょう。
一方で、マウスピースを1日に20時間〜22時間装着する必要があるため、お子さんにとっては少なからず負担が生じることも考えられます。場合によっては、装着を嫌がることもあるかもしれません。
インビザライン・ファーストに限らず、小児期の矯正治療では保護者の方のサポートが必要不可欠です。お子さんの矯正治療について疑問や不安に思うことがある場合は、歯科医院で相談しましょう。
小児矯正を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。