インビザラインのゴムかけとは?行うタイミングや注意点を解説!

茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。

インビザラインのゴムかけとは?行うタイミングや注意点を解説!

こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。

  • インビザラインのゴムかけとは?行うタイミングや注意点を解説!

透明なマウスピースを装着して歯並びを整えるインビザライン矯正では、ゴムかけという補助的な処置を行うことがあります。

「インビザラインのゴムかけって何?」「ゴムかけを行う目的は?」など、インビザラインのゴムかけについて疑問をおもちの方もいるでしょう。

そこで今回は、ゴムかけの目的ややり方、注意点などについて解説します。歯科医院でゴムかけをする必要があると言われた方は、ぜひ参考にしてください。

 

インビザラインのゴムかけとは?

インビザライン矯正では、エラスティックと呼ばれる医療用のゴムを用いて、ゴムかけという処置を行うことがあります。この処置はインビザライン矯正時に必ずおこなうというわけではなく、必要に応じておこなわれます。

まずは、インビザラインでゴムかけを行う目的について解説します。

 

歯の移動を補助する

患者さんの歯並びの状態によっては、マウスピースだけでは歯に十分な力を与えられないことがあります。そのような場合に、ゴムの力を活用することで歯により大きな力を加えることが可能です。

その結果、マウスピースを装着するだけでは移動が難しい歯並びを改善したり、治療期間を短縮したりすることにつながります。

 

噛み合わせを改善する

インビザライン矯正では、歯を水平方向に動かすことはできますが、歯を上下に動かすことは難しいといわれています。

しかし、ゴムの力を使うことにより、力を上下方向に加えることができ、噛み合わせを改善することに役立ちます。

 

歯並びを調整する

インビザラインのゴムかけは、歯並びが整ってきた段階で行う場合もあります。ゴムかけをすることで微細なズレを改善し、より美しい歯並びへと整えることが可能です。

 

インビザラインのゴムかけのやり方は?

では、具体的にはどのような方法でゴムかけをおこなうのでしょうか。ゴムかけではエラスティックと呼ばれる医療用ゴムを使用します。ゴムの太さはさまざまで、患者さんの治療目的に合ったものが選択されます。

マウスピース自体に施されたフック状の切れ込みにゴムを引っかける方法や、歯の表面やマウスピースに装着したボタンにゴムを引っかける方法などがあります。

このような装置は歯科医院で取り付けが行われますが、ゴムの装着は患者さん自身で毎日行います。慣れないうちは、ゴムの取り付けに時間がかかって面倒に感じる方も多いですが、指示通り丁寧に装着することを心がけましょう。

ゴムかけにはおもに4つの種類があります。それぞれの種類について詳しくみていきましょう。

 

垂直ゴム

垂直ゴムは、開咬(オープンバイト)の治療に用いられます。オープンバイトとは、歯を噛み合わせたときに、上の歯と下の歯の間にすき間ができる歯並びのことです。上の歯と下の歯へ垂直にゴムをかけることで開いた噛み合わせを改善します。

 

交叉ゴム

交叉ゴムは、交叉咬合(クロスバイト)や鋏状咬合(シザースバイト)の治療に使用します。歯を噛み合わせたときには上の歯が下の歯に被さるような状態になるのが正常ですが、クロスバイトでは部分的に上の歯が下の歯の内側に入っている状態になります。

一方、シザースバイトとは、上の奥歯が外側にあり、下の奥歯が内側にあることにより、奥歯の噛み合わせがズレている状態のことを指します。交叉ゴムでは、上の歯の表側と下の歯の裏側にクロスさせるようにかけるのが特徴です。

 

Ⅱ級ゴム

Ⅱ級ゴムは、上顎前突(出っ歯)の改善に用いられます。出っ歯とは、下の前歯よりも上の前歯が大きく前方に突き出した状態のことです。

Ⅱ級ゴムは垂直ゴムのように上から下へと真っすぐゴムをかけるのではなく、上の歯の前方から後方に向かって斜めにゴムをかけます。上の歯は犬歯(八重歯)に、下の歯は第一大臼歯にかけることが一般的です。

 

Ⅲ級ゴム

Ⅲ級ゴムは、下顎前突(受け口)の改善に使用します。受け口とは、上の前歯よりも下の前歯が前方に出ている状態のことです。

Ⅲ級ゴムはⅡ級ゴムとは逆に、上の歯の奥から下の歯の前方をつなぐようにゴムをかけます。かける位置としては、上の第一大臼歯と下の犬歯(八重歯)です。

 

インビザラインのゴムかけを行うタイミングは?

  • インビザラインのゴムかけとは?行うタイミングや注意点を解説!

ゴムかけはインビザライン矯正を開始してから3ヶ月ほど経過したタイミングで始めることが一般的ですが、継続しておこなう期間は歯の動き方や噛み合わせの状態によって異なります。

短い場合は1ヶ月程度で終わることもありますが、場合によっては1年以上継続して行うこともあるでしょう。

 

インビザラインのゴムかけを行うときの注意点

インビザラインのゴムかけを行うときには、注意するべき点がいくつかあります。

ここでは、ゴムかけを行うときの注意点について解説します。

 

正しい位置にゴムを装着する

ゴムを正しい位置に装着しなければ、適切な力をかけることができないため、ゴムは正しい位置に装着することが重要です。最初のうちはゴムをかけるのが難しいと感じるかもしれませんが、鏡で位置を確認しながら行っているうちに、コツがつかめるようになってきます。

ゴムかけの専用器具であるエラスティックホルダーというものがあるので、活用しながら正しく装着しましょう。

また、ゴムかけをして間もない時期には、ゴムの力による違和感を覚えやすいですが、これも時間の経過とともに気にならなくなることがほとんどです。痛みが強い場合は歯科医院を受診して相談してください。

 

装着時間を守る

インビザラインのゴムは、マウスピースと同様に最低でも1日20時間以上かける必要があります。装着時間が不足すると計画通りに歯を動かすことが難しくなるため、指示された時間を必ず守るようにしてください。

ゴムをなくしたり切れたりすることも考えられるため、外出時には予備のゴムも持ち歩くと安心です。

 

毎日ゴムを交換する

ゴムを続けて使用していると徐々に弾力が弱くなるため、必ず毎日新しいものに交換してください。衛生面から考えても、毎日新しいゴムに交換することが望ましいでしょう。

また、左右どちらかのゴムが切れてしまった場合には、必ず両方のゴムを新しいものに交換しましょう。切れた片方だけ交換すると、左右均等に力が欠けられなくなるため注意が必要です。

 

食事中は外す

ゴムかけに限った話ではありませんが、インビザライン矯正中に食事をする際には、必ずマウスピースとゴムを外しましょう。万が一、そのまま食事をすると、マウスピースが変形・破損したり、外れたゴムを飲み込んだりするリスクが高くなります。

 

口を大きく開ける動作に注意

ゴムかけをしている状態で口を大きく開けるとゴムが切れることがあります。また、ゴムが引っ張られることにより歯に過度な力がかかることも考えられますので、会話をしたりあくびをしたりするときには、特に注意してください。

 

痛みが続く場合は歯科医師に相談する

ゴムかけを開始して1週間ほどは痛みを感じる患者さんが多いですが、時間の経過とともに落ち着くことがほとんどです。1週間過ぎても痛みが続くようであれば、歯科医師に相談してください。

また、使用している間に、矯正装置が破損や変形した場合にも、そのまま放置せずに歯科医院を受診しましょう。

 

まとめ

  • インビザラインのゴムかけとは?行うタイミングや注意点を解説!

今回は、インビザライン矯正で行うゴムかけについて解説しました。

ゴムかけは、歯並びや噛み合わせを整えるための重要な処置です。毎日ゴムの交換を行うのは面倒に感じる方もいるかもしれませんが、理想の歯並びを実現するために歯科医師の指示通りに装着するように心がけましょう。

また、ゴムかけによって痛みが強く出る場合や装着がうまくできずに困るような場合には、早めに歯科医師に相談してください。

インビザラインを検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。