子どもの歯並びが気になる!歯並びが悪くなる原因や予防法、対処法の解説

茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。

子どもの歯並びが気になる!歯並びが悪くなる原因や予防法、対処法の解説

こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。

子どもの成長に伴って歯並びが気になってきたという保護者の方がいるのではないでしょうか。歯並びが悪くなる原因にはさまざまあります。歯並びが悪い状態を放置していると、見た目だけでなく口腔内の健康にも影響を及ぼす可能性があるため注意しなければなりません。

この記事では、子どもの歯並びが悪くなる主な原因や歯並びが悪い状態を放置するリスクについて解説します。子どもの歯並びが気になり始めたという保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

 

子どもの歯並びについて

  • 子どもの歯並びが気になる!歯並びが悪くなる原因や予防法、対処法の解説

子どもの歯並びは、成長の過程で非常に重要な要素の一つです。

子どもの歯並びが整っていることは、食事や発音、さらには口腔全体の健康に良い影響を与えます。噛む力が均等に分散されることで、歯や顎への負担が軽減されます。また、歯並びが整っていることで歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病になるリスクも軽減されます。

以下に、歯並びが悪い具体的な例を解説します。

 

出っ歯(上顎前突)

出っ歯は、上の前歯が下の前歯よりも大きく前に突出している状態を指します。これは上顎の過成長や下顎の発育不足が原因で起こることが多いです。

出っ歯の場合、食事をするときに前歯で食べ物を噛み切るのが難しくなることがあります。また、口を閉じにくくなるため、口内が乾燥し、虫歯になるリスクが高まります。

 

受け口(下顎前突・反対咬合)

受け口は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。受け口は、下顎が成長しすぎていたり、前歯が傾いて生えていたりすることで起こります。また、口呼吸や舌で前歯を押す癖なども受け口の原因です。

噛み合わせがズレた状態のため、顎関節に負担がかかります。また、食べ物を噛み切りにくくなるため、消化不良を起こしやすくなるでしょう。見た目がコンプレックスになることもあります。

 

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯は、歯と歯の間にすき間ができた状態をいいます。顎の大きさに対して歯が小さかったり、生まれつき歯の本数が少なかったりするとすきっ歯になることがあります。また、舌で歯を押す癖もすきっ歯になる原因です。

特に前歯にすき間ができると、見た目に影響を及ぼすことがあります。また、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなるため、虫歯や歯周病になるリスクも高まるでしょう。歯と歯の間にあるすき間から空気が漏れて発音に影響を与える場合もあります。

 

交叉咬合(クロスバイト)

交叉咬合は、上の歯と下の歯が交差して噛み合う状態を指します。本来は上の歯が下の歯を覆うように噛み合うのが正常ですが、交叉咬合ではそれが逆になります。これにより、顎の成長に影響を与え、顔が歪んだり顎関節症を引き起こしたりするリスクが高まります。

 

叢生

叢生とは、歯が重なり合って生えている状態です。歯の清掃が難しくなるため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、噛み合わせが悪くなるため、顎関節に負担がかかり、顎の痛みや頭痛を引き起こすこともあります。

 

開咬(オープンバイト)

開咬は、歯を噛み合わせたときに上下の前歯が噛み合わず、すき間ができている状態です。指しゃぶりや舌で歯を押す癖などが原因で開咬になることがあります。

前歯で食べ物をうまく噛み切れないため、奥歯に負担がかかります。これによって、奥歯の寿命が短くなる可能性があります。また、前歯にすき間がある状態のため、空気が漏れて発音に影響を及ぼす可能性もあるでしょう。

 

子どもの歯並びが悪くなる原因と予防法

ここでは、子どもの歯並びが悪くなる主な原因と予防法について解説します。

 

指しゃぶりや舌癖

長期間にわたる指しゃぶりや舌を押し出す癖(舌癖)は、歯並びに影響を及ぼします。これにより、上の前歯が突出する出っ歯や、上下の前歯が噛み合わない開咬などの不正咬合が引き起こされることがあります。

指しゃぶりは3歳頃までにやめさせるのが理想的です。3歳以降も指しゃぶりが続く場合は、別の遊びに興味を持たせる方法が効果的です。また、舌癖については、歯科医師に相談し、適切なトレーニングを受けるとよいでしょう。

 

口呼吸

口呼吸の習慣が続くと、上顎の発育に悪影響を与え、歯並びが乱れる原因となります。口呼吸をすると舌の位置が下がり、上顎の成長が妨げられます。上顎が成長しないと、歯が並ぶスペースが不足して、歯が重なり合って生える可能性があるのです。

口呼吸が習慣になっている場合は、鼻呼吸を促すことが重要です。口周りの筋肉が衰えていると口呼吸になりやすいため、トレーニングを行って口周りの筋肉を鍛えるとよいでしょう。

また、アレルギーや鼻詰まりなどが原因で口呼吸になっている可能性もあります。その場合は、耳鼻科を受診して治療を受けましょう。鼻呼吸を習慣化することで、顎や歯の成長が正常に進みます。

 

食事の影響

柔らかいものばかり食べると、口周りの筋肉や顎の骨が十分に発達せず、歯並びに影響を与えることがあります。

食事の際に、にんじんやりんごなどの噛みごたえのある食べ物を取り入れ、しっかりと噛むことで、顎が発育します。また、食事中によく噛むことを意識することも大切です。

 

遺伝的要因

遺伝によって歯並びが悪くなることもあります。両親が歯並びに問題を抱えている場合、子どもにも同様の問題が発生する可能性があるのです。また、顎の大きさや歯のサイズも遺伝することがあります。

遺伝的要因による歯並びの乱れを早期に発見するためには、定期的に歯科検診を受ける必要があります。特に乳歯から永久歯に生え変わる時期に歯並びが乱れることが多いため、早めに歯科医師の指導を受けることが推奨されます。

 

早期の乳歯の喪失

乳歯は、永久歯が正しい位置に生えてくるようにガイドする役割があります。

しかし、乳歯が虫歯などで早期に抜けると、隣接する歯が傾いてくることがあります。すると、永久歯が生えるためのスペースが不足し、歯並びが悪くなる可能性があるのです。

乳歯の虫歯を予防するためには、ふだんからしっかりと歯磨きをすることと、定期的に歯科医院で検診を受けることが非常に重要です。

 

子どもの歯並びが気になるときの対処法や治療について

  • 子どもの歯並びが気になる!歯並びが悪くなる原因や予防法、対処法の解説

子どもの歯並びの問題は早めに対処することが大切です。ここでは、子どもの歯並びが気になるときにできる対処法や治療法について解説します。

 

早めに歯科医師に相談する

歯並びに不安がある場合、まず歯科医師に相談することが大切です。歯科医師は、お子さんの歯並びの状態をチェックし、必要に応じて矯正治療のタイミングを提案します。

特に、6〜8歳頃の乳歯から永久歯に生え変わる時期は重要なタイミングです。この時期に歯並びの問題を発見し、適切に対処できれば、将来的な治療の負担を軽減できるでしょう。

 

生活習慣や口周りの癖を改善する

子どもの食生活や生活習慣も、歯並びに影響を与えます。例えば、硬い食べ物をよく噛むことで顎の発育が促され、歯並びが乱れるのを防ぐことができる場合があります。

一方で、柔らかい食べ物ばかり食べると顎の発達が不十分になり、歯が重なって生える原因となります。

また、指しゃぶりや口呼吸、舌を押し出す癖は歯並びに悪影響を与えるため、早めに改善しましょう。子どもの場合、意識して改善が難しいかもしれません。なかなか改善できない場合は、歯科医師に相談してください。

 

矯正治療を受ける

子どもの歯並びが気になるときには、歯科医師に相談のうえ、矯正治療を受けるのもよいでしょう。

歯が並ぶスペースがない場合には、顎の骨の成長を利用して歯列を広げる治療が行われます。これにより、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保し、歯並びの改善を図ります。使用する装置は、取り外しができる拡大床や固定式の急速拡大装置などさまざまです。

永久歯が生えそろってからは、マウスピース矯正やワイヤー矯正で治療を行うことが一般的です。歯科医師に相談のうえ、お子さんに合った矯正方法を選択しましょう。

 

歯並びが悪い状態を放置するリスク

歯並びが悪いまま放置すると、さまざまなリスクがあります。以下に、歯並びが悪い状態を放置した場合に起こり得るリスクについて解説します。

 

噛み合わせが悪くなる

歯並びが悪いと、噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪くなると食べ物を十分に噛み砕けなくなり、消化不良を引き起こす可能性があります。また、顎に過度な力がかかり、顎関節症を引き起こすこともあるでしょう。

 

虫歯や歯周病になるリスクが高まる

歯並びが悪いと、歯磨きが難しくなります。歯と歯が重なった部分などに食べかすなどの汚れが溜まった状態になると、虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

 

発音に影響を与える可能性がある

歯並びや噛み合わせが悪いと、発音に影響を与えることがあります。特に、出っ歯やすきっ歯の場合、歯と歯の間から空気が漏れて、サ行やタ行の発音が難しくなることがあります。

 

口呼吸が習慣化する可能性がある

出っ歯の場合、口が閉じにくくなるため、口呼吸が習慣化しやすくなります。口呼吸によって乾燥した空気が口腔内に直接入ると、歯や歯茎の健康に悪影響を与える可能性があります。また、風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりする可能性もあるでしょう。

 

顔が歪むことがある

歯並びの乱れは、顔の成長にも影響を与えます。歯並びが悪いと顔が歪んで見た目に影響を与えることがあるのです。

 

コンプレックスになる

歯並びが悪いことがコンプレックスになることもあります。歯並びにコンプレックスを抱くと、子どもが自信を失い、笑顔や会話を控えるようになる場合があります。歯並びを改善し、コンプレックスを解消できれば、精神的な健康にも良い影響を与えるでしょう。

 

将来的な治療の負担が増す

歯並びの問題を放置すると、矯正治療が複雑化し、治療期間が長くなることがあります。さらに、治療の難易度が上がるため、費用や通院回数が増える場合もあるでしょう。早期に対処することで、将来的に治療が必要になった場合の負担を軽減できるのです。

 

まとめ

  • 子どもの歯並びが気になる!歯並びが悪くなる原因や予防法、対処法の解説

この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や放置するリスクなどについて詳しく解説しました。

歯並びが悪い代表的な例として、叢生やすきっ歯、出っ歯、受け口などがあります。遺伝によって歯並びが悪くなることもありますが、指しゃぶりや口呼吸、舌で歯を押す癖などが原因で歯並びが悪くなることもあります。

歯並びが悪い状態を放置すると、噛み合わせが悪くなったり、虫歯や歯周病になるリスクが高まったりします。歯と歯の間にすき間ができることで発音しにくくなることもあるでしょう。

そのため、お子さんの歯並びが悪い場合には、早めに歯科医院で相談し、適切なタイミングで矯正治療を受けることが大切です。

小児矯正を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。