茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。
マウスピース矯正は痛い?痛いと感じるときの注意点と対処法も解説
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。
「矯正治療に興味があるけれど、治療中に痛みを感じるのが不安」という方もいるでしょう。痛みを伴うことがあるなら、どのように対処すればよいのか知っておきたいと考える方は少なくありません。
今回は、マウスピース矯正と痛みの関係について詳しく解説します。痛みを感じるときの対処法や注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正は痛い?
マウスピース矯正は痛みを感じにくいのが特徴ですが、軽い痛みや違和感が生じることもあります。ここでは、マウスピース矯正の痛みの傾向を確認しましょう。
ワイヤー矯正よりも痛みを感じにくい
マウスピース矯正は一般的に、ワイヤー矯正よりも痛みを感じにくいとされています。ワイヤー矯正は金属のワイヤーを用いて歯を引っ張り、強い力をかけることで歯を移動させます。
そのため、歯や歯茎に大きな力がかかり、装置を調整した直後などに強い痛みを感じることがあります。
一方、マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯を動かしていきます。取り替えるマウスピースは、前回のものとはわずかに異なる形状をしており、徐々に歯並びを整えていくので一度に強い力がかかることはありません。
また、マウスピースはワイヤーやブラケットのように尖った部分がないので、口の中を傷つける心配がありません。口内炎などに伴う痛みも感じにくいです。
マウスピース矯正も痛みを感じることはある
マウスピース矯正が全く痛みを伴わないというわけではありません。他の矯正治療と同様に歯を移動させることには変わりないので、歯が動く過程で違和感が生じるケースもあります。
特に、新しいマウスピースに交換した直後は、歯にかかる圧力がこれまでと変わるので違和感が生じやすいです。軽い痛みを感じることもあるでしょう。
最初の1~2日間は、マウスピースがきつく感じたり、歯が押されるように感じたりしますが、多くの場合は時間が経つにつれて自然と軽減されます。軽い痛みが続いたり、稀に強い痛みに発展するケースもあります。
マウスピース矯正中に痛いと感じる原因
マウスピース矯正中に痛いと感じる原因を確認しましょう。
歯の移動に伴う骨の代謝・変化
マウスピース矯正によって持続的に力が歯に加わることで、歯は少しずつ移動します。このとき、歯を支える骨に変化が起きています。
歯が押されている側では骨芽細胞が活性化して新しい骨が作られます。その反対側では破骨細胞が働いて骨が吸収されます。このような骨の代謝変化によって歯は移動していきますが、歯の移動に伴って痛みを生じることがあります。
歯根膜が敏感になる
歯根膜は、歯の根元を囲んでいる組織です。食事のときに硬いものを噛むと痛みを感じることがあるのは、この歯根膜が敏感になっているためです。特に、歯根膜炎を引き起こすと強い痛みにつながります。
矯正治療中は歯根膜が敏感になるので、ある程度の違和感や軽めの痛みが生じるのは自然な反応の範囲といえます。
口内が傷つく
マウスピース矯正では、歯にアタッチメントと呼ばれる小さな突起を取り付けます。アタッチメントには、マウスピースを固定する役割があります。
マウスピースを外しているときにアタッチメントが頬や舌に当たって、口内が傷つくことがあります。また、マウスピースを取り外す際に一時的に強い力がかかり、痛みを感じることがあります。
新しいマウスピースに慣れていない
マウスピース矯正では、定期的に新しいマウスピースに交換して治療を進めていきます。新しいマウスピースは、現在の歯並びよりもやや進んだ位置に歯を動かすように設計されています。
ひとつ前のマウスピースに比べて強めの力が歯にかかるので、装着直後は違和感や痛みが生じやすいです。このような痛みは、多くの場合2~3日程度で落ち着きます。
マウスピースを長時間付けていない
マウスピース矯正では、1日20時間以上装置を装着しなければなりません。装着時間が不足していたり、長時間マウスピースを装着していなかったりすると、移動した歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こります。
後戻りが起こった状態でマウスピースを装着すると、現在の歯の位置とマウスピースの形状に大きな差が生じて違和感や痛みにつながります。
抜歯部分の痛み
ワイヤー矯正と比較すると、マウスピース矯正は抜歯を行わずに進める傾向があります。
ただし、スペースが足りない場合はマウスピース矯正であっても抜歯を行います。抜歯直後は、歯を抜いた箇所に痛みが生じるので痛み止めが処方されます。抜歯に伴う痛みは通常の抜歯のときと同様に、時間の経過とともに和らいでいきます。
マウスピース矯正中に痛いと感じるときの注意点
マウスピース矯正中に痛みを感じたときの注意点を確認しましょう。
マウスピースを長時間外さない
痛みを理由にマウスピースの装着を一時的に控えるのは構いませんが、外している時間が長くなると問題が生じます。マウスピースの装着時間を守らないと歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが生じ、再度マウスピースを装着したときに強い痛みを感じやすいです。
また、マウスピースを長時間外すと治療期間が長くなり、追加の費用が発生することにもつながります。
自分でマウスピースを加工しない
マウスピースの縁が歯茎や口内の粘膜に当たって痛みを感じたときに、自分でマウスピースを削って調整しようとする人がいるかもしれません。
しかし、自己判断での調整はマウスピースの適合性を損なう可能性が高いです。トラブルにつながるので控えてください。
刺激の強い飲食物を摂取しない
矯正中は、歯や歯茎が敏感になっています。冷たい飲み物や辛い食べ物などの刺激物によって痛みが強くなることがあります。
特に、新しいマウスピースに交換した直後は痛みを感じやすいです。この期間は刺激の強い飲食物の摂取を控えるようにしましょう。
歯科医師への相談を怠らない
痛みが長期間続く、または強い痛みがある場合は、自己判断で対処せずに歯科医師に相談することが大切です。マウスピースが痛みの原因のように思える場合でも、実際には虫歯や歯周病などの別の問題が生じていることがあります。
歯科医師への相談を怠ると、大きなトラブルに発展することもあります。違和感や痛みを感じたときは、早めに歯科医師に相談しましょう。
マウスピース矯正中に痛いと感じたときの対処法
マウスピース矯正中に痛いと感じたときの対処法を確認しましょう。
マウスピースを一時的に外す
マウスピースを一時的に外して、休息することで痛みが改善するかもしれません。痛みが和らいだら、早めにマウスピースを再装着するようにしましょう。1日の装着時間が短くなると、治療計画に影響が出る心配があるためです。
柔らかい食品を選ぶ
マウスピース矯正中は、歯根膜が敏感になっています。硬い食べ物はできるだけ避け、うどんや豆腐といった柔らかくて刺激の少ない食べ物を選び、硬めの食べ物は小さく切るなどの工夫をしましょう。
マウスピースの調整
痛みを感じたときに歯科医師に相談すれば、マウスピースを調整して痛みを緩和できることがあります。調整で対応できない場合は、再作成になることがあります。
痛み止めの使用
歯科医院で痛み止めを処方してもらうのは有効な方法です。市販の痛み止めを使用する場合は、治療への影響が出ないように歯科医師に相談しておきましょう。
市販の痛み止めは一時的な使用にとどめ、痛みが続くようなら早めに歯科医師に相談してください。
一時的に前のマウスピースに戻す
新しいマウスピースに交換した際に強い痛みを感じるのは、歯の移動がマウスピースの形状に追いついていないためかもしれません。一つ前のマウスピースを数日間装着し、痛みや違和感が軽減してから再度新しいマウスピースに交換すれば、問題なく使用できることもあります。
ただし、一つ前のマウスピースに戻す期間が長くなると、治療計画に遅れが生じる可能性が高いです。歯科医師に相談しながら進めるようにしましょう。
まとめ
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べて痛みが少ないとされています。 ただし、矯正治療は歯の移動を伴うため、少なからず違和感が生じることはあります。マウスピース矯正では歯科医院での定期的なチェックが必ず行われます。治療中に困ったことがあれば、いつでも歯科医師に相談しましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。