どうして虫歯になるのか

茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。

どうして虫歯になるのか

虫歯は口の中の虫歯菌が食べ物の糖を取り込み酸をつくり、この酸によって歯の表面を溶かします。

そして、3つの要素「歯の質」「糖質」「細菌」が重なった状態が長くなるほど虫歯になりやすく、逆にこの状態を短くすることが虫歯予防につながると言えます。毎日の歯磨きや歯科医院でのケアで虫歯除去することも大切ですが、食事の取り方も注意が必要です。

 

お口の中は、普段中性に保たれていますが、食事することで酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。その後、唾液の働きで30分くらい経つと中性に戻ります。

食事の時間が長かったり、間食が多いと酸性になる時間が増え、虫歯になりやすい状態も増えることになります。

 

虫歯の進行状況に応じて、歯を削る量、治療内容、治療後の状態、通院回数、治療費用なども違ってきます。

もし、虫歯になった場合は症状が進行する前に受診し、早期治療でできる限り歯を削る量を減らすことが天然の歯を長持ちさせるポイントです。

虫歯の進行度合いは5段階に分けられます。

 

【C0】見た目には分からない虫歯

表面が溶け、白く濁って見えたり、薄い茶色になります。適切な対策で削らず再石灰化(歯の表面を修復する作用)を促して観察します。

【C1】初期段階の虫歯

歯の表面(エナメル質)の虫歯を削り、白いプラスチック樹脂を詰めます。

【C2】象牙質まで進行した虫歯

象牙質まで虫歯が進んでいるため、歯を削る量が増えます。状態に応じて白いプラスチック樹脂または詰め物(銀歯やセラミックなど)になります。

【C3】歯の神経まで進んだ虫歯

神経を取り除いた後、歯の根の部分の治療が必要になり、通常は被せ物になります。

【C4】歯の根の部分だけ残った虫歯

根っこの状態によって残す場合と抜く場合があります。残す場合は、歯の根の治療を行い土台を作り、被せ物をします。抜く場合は、抜いた後に入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療が必要になります。

 

被せ物や詰め物をした歯も虫歯になります!!

一度虫歯の治療をしたところにできる虫歯を「2次カリエス」といいます。実際大人の虫歯治療で多いのは、新たに出来る虫歯より「2次カリエス」のほうが多いです。

特に神経を取った歯は、虫歯になっても痛みを感じません。気づいたときには虫歯が進行し

ている場合があるので気をつけましょう。

2次カリエスの主な原因は、天然の歯と被せ物・詰め物の間にできたわずかな隙間や段差から虫歯になります。

被せ物などを歯に装着する際に使われる歯科用セメントは年月の経過とともに劣化し溶け出してしまいます。溶け出した部分は隙間となり、虫歯菌が溜まりやすくなります。

 

「悪くなってから治療」を繰り返していては、治療の度に歯は削られ、どんどん小さくなってしまい、歯の寿命を短くするだけです。歯は一度失ってしまったら、再び元に戻ることはありません。定期的な検診で虫歯を予防しましょう!